「雑談はちょっと苦手…」「でも歌なら、自信がある」
そんなあなたにぴったりなのが、IRIAMでの歌配信です。スマホ1台で始められて、リスナーと歌でつながることができます。歌が得意なら、すぐに人気ライバーになれる可能性も。
この記事では、IRIAMで歌配信を始めるときに知っておきたいルールや、準備の進め方をわかりやすく紹介します。
IRIAMでの歌配信はもちろん可能です。ただし、歌う楽曲や使用する音源によっては、配信できないケースもあります。歌配信の前に、まずはルールについて確認していきましょう。
IRIAMでは、JASRACやNexToneといった著作権管理団体と契約を結んでおり、それぞれが管理している楽曲の中で「配信可」とされているものについては、歌配信に使用することが認められています。
配信で使用できるかどうかを確認するには、JASRACとNexToneの検索サービスを活用しましょう。
検索結果に表示された楽曲の詳細ページで「配信」の欄に「○」が付いていれば、その楽曲はIRIAMの歌配信で使用可能です。ただし、「×」になっている場合は配信利用が認められていないため、使用を避けましょう。
ボーカロイド系など一部のジャンルの楽曲は、JASRACではなくNexToneが管理しているケースも多いため、両方を検索して確認するのがおすすめです。
歌配信を行った場合、使用した楽曲については必ずアプリ内での報告が必要になります。申請は配信後でも前でも可能ですが、都度の報告がルールとされています。
申請をする際は、まず、IRIAMアプリの「マイページ」を開き、右上の「設定」アイコンをタップ。続いて「配信と視聴」メニューの中にある「使用楽曲の報告」を選択し、「使用楽曲の報告に進む」ボタンから申請フォームへ移動します。フォームでは、作品コードや曲名、作詞・作曲者名、使用回数などの情報を入力し、送信します。
毎回の申請作業をスムーズにするために、あらかじめ「歌ってもOKな曲」をリストアップしておくと便利です。自分だけの「安心して歌える楽曲リスト」を作っておくと、配信中も迷わず進められます。
IRIAMで歌配信を始めるのに、特別な機材や専門知識は必要ありません。最初は「歌ってみたい!」という気持ちがあれば十分です。
基本的な準備としては、配信用のスマホ1台でOK。音源を流すために、もう1台のスマホやパソコンなど、音楽を再生できる端末があると便利です。音源をそのままスピーカーから流して、配信用スマホのマイクで拾うだけでも、十分に歌枠として成立します。
音の反響やハウリングを防ぐためには、イヤホンやヘッドセットを使用するのがおすすめです。歌配信に慣れてきて、さらに音質にこだわりたくなったら、マイクやミキサーなどを後から少しずつ買い足していくと良いでしょう。
また、カラオケ音源は、YouTubeなどでアップされている無料音源を利用する人が多いですが、「配信での使用OK」と明記されているかを必ず確認しましょう。記載がない場合は、制作者に確認するか、使用を控えるのが安心です。
「歌いたい気持ちはあるけど、著作権とか音源とかよくわからない…」「何かミスしてアカウント停止になったら怖い…」
そんなときに頼れる存在が「Vライバー事務所」です。
事務所に所属すれば、IRIAMでの配信に関する基本的なサポートを受けられます。使用可能な楽曲や音源のリストを教えてもらえたり、使用報告のやり方を丁寧に説明してもらえたりするので安心して活動できます。
音質を改善するためのアドバイスや、リスナーに喜ばれる配信の工夫など、実践的なアドバイスがもらえるのも魅力。なかには、初心者向けにマイクやミキサーを貸し出してくれる事務所もあります。
また、将来的にVTuberとしての活動も視野に入れている方にとっては、実績を積みながら次のステップを目指せる環境が整っているのも大きなポイント。配信を一人で続けていくのが不安な人ほど、事務所への所属を検討してみるのがおすすめです。
初めての配信でも、トークが苦手でも、歌が好きならそれだけでチャンスはあります。
IRIAMの歌枠は、スマホ1台から始められて、歌を通じてリスナーとつながれる絶好のチャンス。ルールや著作権についても、知ってしまえば難しくありません。
最初の一歩に迷っているなら、まずはその「歌いたい!」という気持ちから始めてみましょう。あなたの声を楽しみにしているリスナーが、きっとどこかで待っています!
複数のアプリで配信した経験があるVライバーさん10名にアンケートを実施。具体的な体験談を基に、おすすめの配信アプリを紹介しています。
(※1)IRIAM公式YouTubeチャンネルにオリジナルソングのMVが公開されているVライバーの所属事務所を調査したところ、所属VライバーのMV本数が最多(7本)だった事務所(2024年10月16日時点・編集チームによる独自調査)
参照元:YouTube「IRIAM公式チャンネル」(https://www.youtube.com/@iriam2435)
【選定条件】
2024年8月13日時点のGoogle「Vライバー事務所」で公式HPが表示された65事務所のうち、VライバーまたはVtuberが所属しており、常設オーディションを実施している57社を調査。その中から、以下の条件に当てはまる3社を選出しています。
・VTuber事業を手掛けている
・Youtube以外のプラットフォームでも配信活動ができる
・配信未経験者でも応募できる
・デビュー時の立ち絵を無償で提供している